4月18日(金)、第37回例会が開催され、会員卓話にて 東北電力株式会社 執行役員 岩手支店長 佐藤 修一会員に「地域とともに~東北電力~」と題してお話をしていただきました。電気の自由化が始まり、新電力としてコストダウンや各種サービスの多様化など、電力業界の変化などについてお話いただきました。また、同社の地域協調活動として地元の多くの学校、団体などと協調活動を通して共存共栄を目指して活動して様子などもお話いただきました。 2025年4月23日
4月11日(金)、第36回例会が開催され、ゲスト卓話にて 認定NPO法人盛岡ユースセンターセンター長・理事 尾形 岳彦様に「フリースクールの取り組みとこれからの挑戦」と題してお話をしていただきました。フリースクールとしての活動内容と、その生徒さん方の様子や地域の一員として成長していくための活動などをお話いただき、様々な形で地域の人たちと関りを作っていく大切さを教えていただきました。 2025年4月23日
4月4日(金)、第35回例会が開催され、2024~2025年度 青少年団体支援金贈呈式が行われました。本年度も青少年奉仕委員会の活動として、当クラブ荒川会長より3団体「ポランの広場」「いわて子育てネット」「インクルいわて」様へ支援金が贈呈され、各代表の皆様に活動内容の説明と御礼のご挨拶をいただきました。来年度以降も当クラブでは各団体へ支援を続けて参ります。 2025年4月23日
3月28日(金)、第34回例会が開催され、ゲスト卓話にて 東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社 地域共創部長 大瀬 雅和様に「重点共創エリアについて~JR東日本の考える地域づくり~」と題してお話をしていただきました。日本の鉄道を作り、守ってきたJRの歴史、また地域共創として、さらに東日本・東北・岩手の魅力を発信し、多くの方が鉄道を利用し訪れたくなる街づくりを地域の方々と創っていく思いをお話いただきました。 2025年4月23日
3月21日(金)、第33回例会が開催され、今年度3回目となるミーティング例会が行われました。今回のテーマは「会員増強について」ということで、各テーブルにて会員増強のために必要なことや考え方を出し合い、ロータリークラブの活動をしっかり理解し、長年にわたり一緒に活動をして下さる方々の入会が大切などの意見が交わされ、会員一人一人が意識高く会員増強に対して取り組む大切さを共有することが出来ました。 2025年4月23日
3月14日(金)、第32回例会が開催され、ゲスト卓話にて 株式会社いわてアスリートクラブ代表取締役社長 坂本 太樹様に「グルージャビジョン」と題してお話をしていただきました。2024年11月から2度目の同クラブ社長就任ということで、改めてグルージャの歴史とJリーグからJFLに降格し、再起を誓う同クラブの改革と決意をお話いただきました。 2025年4月23日
3月7日(金)、第31回例会が開催され、新入会員卓話にて 盛岡ニッタン株式会社 代表取締役 齊藤 久昭会員に「春を測る~視程計と煙感知器の意外な関係~」と題してお話をしていただきました。気象予報士の資格をお持ちということで、「春霞」などの言葉の意味や様々な気象用語に関する細かい違い、火災報知機仕組みや設置場所などのお話をしていただきました。 2025年4月23日
2月28日(金)、第30回例会が開催され、ゲスト卓話にて 社会福祉法人 盛岡いのちの電話 理事長 右京 昌久様に「こころの声を聴く~盛岡いのちの電話の活動~」と題してお話をしていただきました。1953年イギリスのロンドンから始まった「いのちの電話」の歴史と、この活動を必要としている人々がたくさんいるという現状をお話下さいました。 2025年4月23日
2月21日(金)、第29回例会が開催され、「創立記念100%出席例会」記念卓話として、医療法人 ながの ながの脳神経クリニック理事長 長野 隆行会員に「ロータリークラブの歴史」と題して会員卓話をしていただきました。ロータリークラブ発足からさまざまな時代を経て現在のロータリークラブの形があり、カーネル・サンダースさんをはじめ数多くの著名なロータリアンがいるなどとても貴重なお話をしていただきました。 2025年4月23日
2月14日(金)、第28回例会が開催され、今年度第3回となるクラブアッセンブリーが行われました。各委員長よりそれぞれの委員会での活動報告と引き続き今後の活動予定を発表していただきました。最後に小川惇パストガバナーより講評をいただき、荒川会長のクラブの歴史に学ぶテーマの基、各委員会の活動に対して講評をいただき、今後はクラブ発展のために会員増強をより一層心がけていきましょうとお話下さいました。 2025年4月23日