10月28日(金) 第15回例会を開催しました。飯塚肇会員に2023-24年度第一分区ガバナー補佐の委嘱状が、岡本弥会員に米山功労者感謝状が、それぞれ授与されました。その後の会員卓話では、長野隆行会員より「米山記念奨学会について」と題して、同奨学会の事業内容とあゆみ、学友(元奨学生)たちの世界各地での活躍振りなどについてお話いただきました。なお、佐々木憲明幹事より次回例会は、ホテルメトロポリタン盛岡本館で開催する旨お知らせがありました。 2022年11月1日
10月20日(木) 第14回例会および秋の懇親会を久昌寺 庫裡(くり)で開催しました。例会前には、本堂の立派な「龍の天井画」や鬼が描かれた「地獄極楽絵図」などを鑑賞させていただきました。久昌寺の海野講榮様は、海野会長のご親族ということもあり、小さい頃のエピソードなどをお話しいただき、駒龍さんの美味しい懐石弁当をいただきながら、参加者一同、和やかに深まりゆく秋を感じながら懇親を深めることができました。 2022年10月21日
10月14日(金) 第13回例会を開催しました。委員会報告の後、盛岡RC協賛第75回岩手芸術祭美術展デザイン部門表彰式が行われました。「21世紀の地球環境を考える」というテーマで応募23作品から選ばれた、<金賞>吉田康則様・高橋志織ちゃん、<銀賞>小原あきおさんへ賞状と懸賞金の授与があり、吉田さんからは、東京からお孫さん志織ちゃんが夏休みに久々帰省した際に、思いついた合作であること、小原さんからは、フードロス削減への思いについてお話がありました。岩手デザイナー協会竹村会長からは、本日ご欠席の<銅賞>青木崇さんの作品は、エクセルで描かれているという話や、変化の激しい時代にデザイナーのサジェストをキャッチしたいというコメントがありました。作品は10月20日から県民会館で展示予定です。 2022年10月14日
9月30日(金) 第11回例会を開催しました。会員卓話では、庄子清信会員より「トラックにまつわるあれこれ」と題してご講話いただきました。トラックの呼び方や種類などトラック関する様々な情報や衝突被害軽減の為のブレーキに関することなどについてお話いただきました。 2022年10月3日
9月16日(金) 第10回例会を開催しました。ゲスト卓話では、一般社団法人日本結婚支援協会 代表理事 田口智之様に『父と婚活と私』と題してご講話いただきました。社会を取り巻く様々な要因が重なったことで「晩婚化」が進み、自らが動かないと「結婚」が難しくなっている現状もあり、晩婚化の要因や行政による結婚支援事業、最近の婚活の傾向などについてお話いただきました。 2022年9月16日
9月9日(金) 第9回例会を開催しました。ゲスト卓話では、10月8日(土)~10日(月・祝)に岩手公園などで開催される「北のクラフトフェア MORIOKA 2022」の実行委員長である株式会社クラシカウンシル 取締役 木村敦子様に「『クラフトの街もりおか』をめざして」と題してご講話いただきました。盛岡を代表する文化的イベントにして全国の方々が盛岡を訪れるきっかけとしていきたいと熱く語られました。また、例会終了後に臨時理事会が開催されました。 2022年9月12日
9月2日(金) 第8回例会を開催しました。会員卓話では、高橋一仁会員から、いわて盛岡シティマラソン(10月23日)のご紹介があり、ゲストとしていわて盛岡シティマラソン実行委員会事務局高橋奨様、同ゲストランナー工藤きづな様が見えました。工藤様からはフルマラソンへのチャレンジと、この大会で多くの人とつながることを楽しみにしているというお話がありました。 2022年9月5日
8月26日(金)第7回例会を開催しました。ゲスト卓和では、株式会社ホテル大観 顧問 佐藤 克様から「- さくらの話 -」をお話いただきました。さくらと日本人の関係から文化的な価値に特徴があることをお話いただきました。 2022年8月29日
8月19日(金) 第6回例会を開催しました。会員卓話では、三浦義孝会員より「子供の貧困 貧しさの中での幸せ -ラオ・フレンズ小児病院を訪ねて-」をお話いただきました。例会終了に際し、海野会長から国際ロータリー第2520地区・地区大会(11月)への参加の呼びかけがあり、その後、臨時理事会が開催されました。 2022年8月19日