10月6日(金)、第11回例会を開きました。ゲスト卓話では、岩沼ロータリークラブ•米山記念奨学生クラブカウンセラーの小野照代様をお招きし、『私のカウンセラー事例』と題して、2名の米山記念奨学生の紹介とサポート活動の状況などお話いただきました。また、例会終了後の10月定例理事•役員会では、現在のクラブ事務局の移転先と引越しの概要を承認しました。 2023年10月9日
9月29日(金)、第10回例会を開きました。ゲスト卓話では一般社団法人岩手ドローンコンソーシアム代表理事の石川啓様をお招きし、『ドローン地域活用の最前線』と題して、岩手で取組んでいるドローンの活用事例(社会資本の老朽化調査、地形調査、物流、鳥獣調査、農薬散布など)をお話しいただきました。 2023年10月3日
9月15日(金)、第9回例会を開きました。功労者表彰として下道利幸会員が第4回米山功労者の表彰を受けました。会員卓話では、田上茂会員(清水建設)より『きたぎんボールパークあれこれ』と題して、きたぎんボールパークの概要や建設にまつわる裏話などお話しいただきました。 2023年9月17日
9月8日(金)、第8回例会を開きました。功労者表彰として荒川鉄平会員がロータリー財団ポールハリスフェロー3の表彰を受けました。ゲスト卓話では、岩手銀行総合企画部広報室室長の駿河友晶様をお招きし、『故(ふる)きを温(たず)ねて、新しきを知る〜当行赤レンガ館を起点として〜』と題して、赤レンガ館の変遷やあまり知られていない事をお話しいただきました。 2023年9月12日
9月1日(金)、第7回例会を開きました。会員卓話では、兼平賀章会員(兼平製麺所)より『製造業の外国人労働者の活用』と題して、外国人労働者の在留資格について、外国人労働者活用の実態および利点・欠点などお話しいただきました。続いて、9月定例理事•役員会を開き、今年度の盛岡シティマラソンエイド事業の支出案件などを承認しました。 2023年9月1日
8月25日(金)第6回例会を開きました。ゲスト卓話では、斎藤實顕彰会会長・国際ロータリー第2520地区ガバナーエレクト佐藤剛様をお招きし、『90年前の古き良き日々』と題して1930年代の東京ロータリークラブや70区地区大会のフィルムを放映いたたき、当時の活動の様子や斎藤實閣下についてご説明をいただきました。閉会後、臨時理事・役員会を開催し、秋田豪雨災害の義捐金支出の承認などをいたしました。 2023年9月1日
8月4日(金)、第5回例会を開きました。会員卓話では、村上陽人会員(住友生命)より『Vitalityで拓ける未来、変わる会社』と題し健康推進型保険の進化と効果、新東京本社の紹介、盛岡支社の取り組みなどお話しいただきました。例会後の定例理事会では、チャイルドラインの告知、秋の懇親会についてが協議されました。11日(金)は祝日休会、18日(金)はお盆休会となります。 2023年8月5日
7月28日(金)夕、盛岡グランドホテルで第4回例会を開きました。例会終了後には、吉江会長のテーマ「親睦と奉仕で思い出に残るロータリー!」を表現するような納涼会を開催。参加された会員とパートナーの皆様は、浴衣やアロハなど夏の装いで会話を楽しみました。途中、テレビいわての中島あすかアナウンサーが24時間チャリティ募金を呼びかけ、参加者全員が社会奉仕を実践。真夏の夜の思い出を残しました。 2023年7月31日
7月21日(金)、第3回例会は2520地区の森川昭正ガバナーによる公式訪問となりました。国際ロータリーのテーマ「世界に希望を生み出そう」における事業計画や意義について講話をいただきました。 2023年7月24日
7月14日(金)、第2回例会を開きました。国際ロータリー第2520地区第1分区の飯塚肇ガバナー補佐に、ガバナー補佐の役割についてお話しいただきました。新人会員の小川直樹氏(日本生命保険相互会社)、渡辺政道氏(株式会社ユアテック)、樋山桂氏(株式会社岩田写真)の3人に自己紹介していただきました。例会後は第1回クラブアッセンブリーで各委員長が新年度事業計画を報告後、飯塚ガバナー補佐より講評をいただきました。 2023年7月16日