11月15日(金)、第18回例会が開催され、ゲスト卓話として盛岡ターミナルビル株式会社ホテルメトロポリタン盛岡 常務取締役総支配人 佐藤 隆様に「ふたつの赤レンガ」と題してお話をしていただきました。東京駅と岩手銀行赤レンガ館は共に盛岡出身の葛西萬司の辰野葛西設計事務所が設計建築で建てられ、当クラブの三沢会員の鹿島建設が東京駅の保存・大規模修復工事を請負い、先人の建築に対する思いと工事にあたる職人の苦労をお話いただきました。 2024年12月6日
11月8日(金)、第17回例会が開催され、ゲスト卓話として聖壽寺 住職 髙橋 英玄様に「蓮のはなし」と題してお話をしていただきました。お寺の境内にある小さな池に咲く蓮にまつわるお話から、中尊寺金色堂の藤原泰衡の棺に入っていた800年前の蓮の種のお話など、祖先の残してくれた「良き種」を後世の人たちに「良き種」として残していかなければならないとお話下さいました。 2024年12月6日
11月1日(金)、第16回例会が開催され、会員卓話にて株式会社久慈設計 顧問 パストガバナーの小川 惇会員に「Rotary & My Life」と題してお話をしていただきました。ご自身の久慈家のルーツ、盛岡ロータリークラブ在籍48年とパストガバナーとしての経験など人生の先輩として、そしてロータリアンの先輩としての多くの学びをいただきました。 2024年12月6日
10月25日(金)、第15回例会が開催され、盛岡ロータリークラブが長年協賛している第77回(2024年度)岩手芸術祭美術展デザイン部門の作品表彰式が行われました。各賞を受賞された受賞者の方の表彰とご挨拶をいただき、岩手デザイナー協会会長の竹村様から講評をいただきました。当日はメディアの方々も取材に来られ、盛岡ロータリークラブの活動としても取り上げていただきました。 2024年10月28日
10月17日(木)、第14回例会が秋の懇親会として盛岡グランドホテルにて開催されました。当日は会友を含めた計40人が参加し、南部利文会友による乾杯からはじまり、お互いの親睦を深め合いながら賑やかな懇親会となりました。最後には輪になり「手に手つないで」を歌い、諏訪会員の特製月見団子を手土産に楽しい懇親会となりました。 2024年10月28日
10月11日(金)、第13回例会が開催され、第2回クラブアッセンブリーが行われました。各委員長よりそれぞれの委員会活動の報告と今後の計画について発表していただきました。最後には小川惇パストガバナーより講評をいただき、引き続きの各委員会の活動と成果への期待を寄せていただきました。 2024年10月28日
10月4日(金)、第12回例会が開催され、会員卓話として盛岡ターミナルビル㈱ 代表取締役社長 松澤一美会員から「NYタイムス選出 2024行くべき中核都市山口市」視察報告として卓話をしていただきました。2023年には盛岡市が選ばれた同記事にて2024年に選ばれた山口市を視察され、盛岡市との違いや共通点をご紹介いただき、山口市と比較すことによって改めて盛岡市の良さや魅力を感じることができたとのお話をしていただきました。 2024年10月28日
9月27日(金)、第11回例会が開催され、米山奨学生卓話として岩手大学 梁 宰瑞くんから「日本と岩手にきてからできたこと」と題してお話をしていただきました。とても素晴らしい日本語で東京での日本語学校からの生活の様子や、来日直後からコロナウィルスで大変な状況で必死に日本語を勉強し、岩手大学に合格した時の思いをお話しくださいました。 これからも勉強を頑張っていただき、韓国と日本の架け橋としてご活躍されることを祈っております。 2024年10月28日
9月20日(金)、第10回例会が、はじめての試みとなるミーティング例会として開催されました。テーマを「出席率の向上」とし、7つのテーブルごとに熱心な意見交換が行われ、多くの斬新な意見やアイディアが出ました。普段の例会とは一味違った雰囲気でとても有意義な例会となりました。 2024年10月28日
9月13日(金)、第9回例会を開催し、新入会員卓話にて大和証券㈱盛岡支店 支店長 田中康介会員から「日経平均について」と題してお話をいただきました。日本経済の歴史や転換期を日経平均の推移と当時の日本国内の様子を交えて卓話していただきました。今後の日経平均の行方は多くの日系企業がグローバル企業として発展し続けられるかにかかっているとのことです。 青少年奉仕委員会 金沢委員長より国際ロータリークラブから盛岡スコーレ高校とのインターアクトクラブ認定証が届きましたとのご報告をいただきました。 2024年10月28日